- 2020年5月5日
プラープダー・ユン「新しい目の旅立ち」への違和感
これまでタイ文学を読んだことはなかったのですが、バンコク在住ということで少しはタイの文芸に興味を持ってみようと思った。 そう思っている際にち […]
これまでタイ文学を読んだことはなかったのですが、バンコク在住ということで少しはタイの文芸に興味を持ってみようと思った。 そう思っている際にち […]
GR1の故障は持病のようなもので、発売から20年以上経つおじいちゃんとなった今、パーツの耐久性に乏しいGR1を完動品のまま使うことは、ほぼ不 […]
高級コンパクトフィルムカメラ最盛の90年代に登場し、「最強のスナップシュート機」として、デジタルカメラに移行後も高い支持を得ているGR1シリ […]
昔のブログを整理していて、小沢健二が活動を再開して初めて行ったツアー「ひふみよ」。 これは歴史に残して置くべきものだと感じ、救出することにし […]
久し振りに知的好奇心を刺激された宇野常寛の「遅いインターネット」。 この本の中で著者が掲げる「遅いインターネット」の意味はさておいて、何はと […]
僕はタイに住んでいることもあり、タイの音楽を耳にすることはもちろん多いし、積極的にタイで良い音楽を探している。 結果いくつかお気に入りのミュ […]
ちょっとしたきっかけがあり、阿部和重「Orga(ni)sm(オーガ(ニ)ズム)」を手に取ることになった。阿部和重の作品を読むのは十数年振りだ […]
正直なところテクノに未来を感じることはもうないんだろうし、個人的にテクノのほとんどは90年代に終わっていて、クラブで踊っていても心地良さを感 […]
精神が不安定になる。このSurperOrganism(スーパーオーガニズム)のオロノという女の子を見ていると、どうにも心が泳いでしまう。また […]